先週の天気の良い日、長池公園を通りかかると、なんとなく見慣れたバイクが止まっていた。
もしかするとと公園内に入っていくと、やはりいましたあの特徴ある姿で虫を探しているYZさんが。
ずいぶん久しぶりで、眼が悪くなってから観察会にも行かなくなったので、半年以上会っていないのではないかな。
早速、「手摺りの上に見たことがないヒゲナガゾウムシがいましたよ。」と教えてくれて、もしかしたらまだいるのではと連れて行ってくれた。
「いましたよ。」と指先にいたのは、これは小さい!!!!
3mm以下ではと思われる。
最近のこのブログに登場するのは10mm以上の虫で、それ以下は探せないし探そうともしていなかった。
手摺りの上ではなかなかうまく撮れないので、葉の上に移ってもらった。
これは、たぶん見たことがない。
横からも、斜めからも撮ってみる。
更に顔も撮ってみる。
ずいぶん特徴的な顔で目が大きい。
手摺りに戻して、さらに撮ってみたが、何とも目つきが悪い。
これだけ特徴的ならすぐに同定できるだろうと思ったが、これが出来なかった。
長池公園の虫の師匠のTさんにも聞いてみた。
「前胸背の側角が尖っているので、保育社の図鑑のPLATE48の7番から14番の仲間だと思う。」
と、教えてもらった。
模様からは、7番のキアシチビヒゲナガゾウムシが近い。
さらに、小さな虫に詳しいYTさんから「キアシチビヒゲナガゾウムシではないか」 とメールをもらい、参考になるのが、こちらと教えてもらいました。→クリック
脚が黄色には見えないのが気にはなるがかなり近い。
ただ、検索しても、あまりに写真が出てこないので断定できない。
おわかりの方いらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
長池公園生き物図鑑でも問い合わせしております。→クリック
近い種名がわかった時に調べてみたい、日本産ゾウムシデータベースの個別ページがエラーになって開けない状態が続いているのがとても残念です。
しかし、バイクを見かけて公園に入っていってYZさんに会い、初見のゾウムシを教えてもらい本当に良かった。
それに、葉や枝にいるのは無理でも、手摺りの上なら3mm位の虫でも見つけられるとわかった。
YZさんに、大感謝です。